· 

助産師会勉強会講師 やってきました!

浜松市助産師会の研修会があり、その講師を担当してきました!

今回のテーマは、

「技の伝承Part8 お産の現場に明日から役立つ!

 みんなが困る“回旋異常” 解決のためのHow to & 子どもの発達への影響を学ぼう」

でした。

昨年も、回旋異常のテーマで講師を担当しました。

ご好評をいただいたようで、今回は少しバージョンアップです。

追加でいただいたテーマは・・・

「マイピーロ」と「おひなまき」を教えて欲しいとのこと。

 

赤ちゃん教室にご参加いただける方が増えたこと、

まるまる育児が各地で行われてきたことから、

マイピーロやおひなまきを使っている方が地域に増えてきました。

すると、専門職のひとが知らない・・お母さんたちは一生懸命に使う・・・

こんな現象がおきて、今回の依頼につながったわけです。

 

前回の勉強会でも2時間ぎりぎりでした・・・

そこに、マイピーロとおひなまきを追加・・・絶対に難しい(汗)

でも、やるしかない! 地域にいるお母さんたちが、よりまるまる育児を

しやすくなるためには、多くの専門職の方にご理解いただくしかないですから!

 

ということで、話してきました!

 

まずは回旋異常から・・・

妊娠36週のエコーで赤ちゃんの顔が見えたら。

もうそれ回旋異常です。

いつから回旋異常の兆候があるか?!

妊娠初期のエコー写真です。

仕事中の姿勢、寝姿勢、座り姿勢で、回旋異常が起きやすいかどうかが決まります。

妊娠中にいいとされていた姿勢が、よくないことがあります。

妊婦さんの体づくりをしましょう。

回旋異常は予防できます。

分娩中にみつけたら、妊婦さんの体を動かしましょう!

麻酔分娩の前に見つけないと、体操ができません。

分娩中に見つけたら、教科書通りの分娩介助をすることをやめましょう。

・・・・・

こんなことを、できるだけ?わかりやすく? お伝えしました。

教科書通りの分娩介助が通じるのは、

教科書通りの骨盤の方だけ。

もはや、教科書通りの女性型骨盤は、妊婦さんの半数です。

 

ということで、参加者の皆さんの骨盤は「何型」ですか?

と、骨盤外計測をしました。

みなさんは、回旋異常を起こしやすいからだでしょうか?

おしりフリフリの体操をしやすいからだでしょうか?

 

できるだけ、実習を取り入れ、ご自分の体で感じていただく。

周りの人の体と比べてもらうことをしました。

おかげさまで大盛り上がり・・・(;´▽`A``

すでに、終了の時間が近づいています。

 

そして、後半は赤ちゃんの発達について

 

発達の原則がある。

発達の基本は子宮内の姿勢と発達にある。

 

まるまるできた子が いずれ伸びて 立ち上がる

体の中心軸を作れた子が いずれ手先が器用になる

頭・首の力がついて発達した子が 腰据わりや 立ち姿勢が綺麗になる

 

首を守りたいから マイピーロ

<実習>首の骨がひとつスムーズに動くだけで、からだの動きはどこまで変わるか?

   参加者同士で首の骨の体操です。

   前屈・後屈がどうかわるか・・・  

   ふふふ・・・どよめきが起きていました♪

 

体と脳の発達を促したいから おひなまき

<実習>正面を見たまま、右手で左ひじを触る。

    見ていないのに、なぜ触れるのか?

    

    目をつぶって、相手に足の指を1本つまんでもらう。

    何指かあてられる?

 

脳の発達って、看護師助産師は、そんなに?詳しくありません。

でも、子どもの発達を考えるときに、脳の発達がじつはとても大事。

 

こんなことやっていたら、ゆうに60分は延長(;´▽`A``

皆さんの頭もパンク状態でしょうが、

私の心身の状態もぎりぎりです (;´Д`A ```

 

私がどれだけの時間をかけて、学んできたことを、

ぎゅっと凝縮して、ぎゅっとした時間の中でお伝えする・・・・

私にも難しいことはあります o(TヘTo) クゥ

 

でも、アンケートに書かれた感想がとてもうれしかったのです。

感想

・とても勉強になった、すぐに使えそう

・産婦にもっと触れてみようと思った

・自分を知る機会になった

・大人の首すわりの意味がわかった

・助産師の身体、自分の身体について興味を持った

・難しくて理解できないところもあった

・新しいことを広めていくには根拠が必要ですが、どこからの根拠かわからなかった

・小児科医、整形外科医、産科医がどう考えているかも知りたい

 

今後

・首すわりやマイピーロ、おひなみきの目的、方法についてもっと知りたい

・子どもの発達、赤ちゃんケアについてもっと知りたい

・授乳姿勢などもっと具体的な授乳ケアを知りたい

・授乳姿勢が歯科の歯並びにつながることについて聞きたい

・子どもの正常な発達や首すわり、どのような遊びを取り入れたらよいかなど知りたい

・産後の骨盤ケアについて

・未分娩の方への体操、手当て

・回旋異常を治すためのメニュープログラム(具体的な方法EX、バランスボール→首回し何回)

・さすることのエビデンスをもっと知りたい。ヒートショックプロテイン効果やオキシトシンとか

 

ありがたい。

それぞれに、気になるところ、学べたところがあったのなら何よりです。

一番うれしい感想は、

「産婦にもっと触れてみようと思った」です♪

手と目で「看護の“看”」。

触れないとわからないことばかり。

エビデンスを求める医療職は多いです。

科学的根拠がないと、医療とは呼べない・・・からですか?

根拠を求める姿勢は大事です。

わたしもそう思ったから、大学院で研究をしました。

統計学で、90%の人に効果があります!と出る。それはすごいこと。

でも私は、10%の人にも効果があるケアをやりたい。

目の前で痛がる妊産婦さん、反って泣き続ける子ども、うまくいかない授乳。

これらを目の前にして、あなたは何ができますか?

と問いかけたい。

 

みんなそうだよ。 いつか楽になるよ。

 

って言って、楽になるのは誰ですか?

 

根拠を示す姿勢も大事。

でも、一番大事にしたいのは、自分の目の前にいる人が

何を求め、何をして欲しいのか。

何をしたら、この人が健康になり、本当の笑顔になれるのか?

それを、オンタイムで考え実践することです。

 

妊産婦さん、子どもたち。日々体が変化しています。

開業して3年ですが、毎日レベルアップが求められます。

昨日使えた技が今日使えない・・・ざらにあります。

周産期にかかわるスタッフも、勉強しましょう!

そして、母子の笑顔を応援しましょう!

 

こんな気持ちをお伝えして、講演会を終わりました。

 

はぁぁぁ!! 疲れた~ |* ̄∇ ̄|ニヤッ

やり切りました!

 

『 見て触れて 答えはあなたの 目の前に 』